三重県知事 鈴木英敬ブログ「すごいやんか!三重」
想った事や感じた事、活動などをご報告していきます。(2012年1月スタート!)
経済誌「PRESIDENT」にインタビュー記事が掲載されました
2018.07.31
内容は、「地方自治体に求められる人材像」で極めて真面目なものですが、小見出しに「言語明瞭 マイク不要知事」と称していただきました。
台風12号の被害について
2018.07.29
津市、名張市、志摩市、南伊勢町を除き、大雨・暴風警報は解除されました(7時40分気象台発表)。三重県では、現時点で判明している中で、津市での軽傷3名のほかに人的災害はありませんが、引き続き29日午前中は土砂災害などに注意してください。
現在も、県内広範囲にわたり、停電が発生しています。6時現在で79700戸(伊賀、鈴鹿、松阪、明和、津、多気、伊勢、鳥羽、志摩)。早期復旧を依頼し、努力してもらっていますが、一部信号機が停電している地域もあるなど、十分気を付けてください。また、雨が止んだ地域では、今後高温になり、そもそも雨の影響で多湿なので、熱中症にも十分注意が必要です。水分補給や風通しの良い場所で過ごすなどお願いします。熱中症予防の観点からも早期復旧に向けて努力しています。
台風自体は、三重県を通過しましたが、これから先般の豪雨の被災地で被害が発生しないことを祈ります。
県内全域に大雨警報も出ました
2018.07.28
7月28日20時11分、県内全域に大雨警報も出ました。既に多くの市町で自主避難をしていただいたり、伊賀市の一部に避難勧告、その他、避難準備情報が出ている市町もあります。引き続き、自治体等の情報をこまめに入手してください。
避難場所も確認していただき、土砂災害や洪水の危険性がある場所の近くにお住まいの方をはじめ、状況がひどくなる前に、命を守る行動をお願いします。
どの場所でも、雨が強まってから避難場所に無理に移動するとかえって危険です。特に、高齢の方、子ども、障害のある方など避難に時間のかかる方がいらっしゃる場合は、早めに安全な場所へ。
外に出るのが危険な場合は家の2階など高い場所に避難する、いわゆる「垂直避難」等安全確保に努めてください。
台風12号が接近しています
2018.07.28
台風の三重県への最接近は、28日(土)夜遅くから29日(日)未明の見込です。暗くなってからの避難は危険もあります。早め早めの行動をお願いします。今回は変わったルートの台風になっており、今後の変わった動きをする可能性もありますので、こまめに最新情報を入手してください。
大雨による土砂災害や低い土地の浸水、川の増水、暴風や高波に警戒してください。今は1年の中でも潮位が高い時期にあたります。満潮を迎える時間帯を中心に高潮の危険も高くなります。
三重県では、インターハイが開催中ですが、各競技ごとに対応に万全を期していきます。
先日の豪雨で被害を受けた地域で二次災害などか発生しないことを祈ります。派遣している職員の入れ替りも、台風を考慮し、1日遅らせました。万全に任務をできるバックアップ体制を整えます。
白山高校、甲子園初出場おめでとう
2018.07.25
「日本一の下剋上」を合言葉に勝ち抜いた勢いを、憧れの甲子園でも見せてくれることを期待してます!
鈴鹿国定公園50周年で、三重県と滋賀県の県境の御在所岳で記念式典を行いました!
2018.07.23
山頂に県境を示す標があるので、三日月滋賀県知事とツーショット!
50年前に建立された碑の前で両県知事と両県首長さんと。
先日の御在所ロープウェイのリニューアル、湯の山温泉開湯1300年、今年度の新名神高速三重県区間全通など、この地域も熱い!
でも、山頂は涼しい!5〜10℃は違います!もうトンボもいますよ。
ここで一句「暑い夏 涼を求めて 御在所へ」。
広島県へのボランティアを募集しています
2018.07.22
みえ災害ボランティア支援センターの皆さんが、広島県へのボランティア募集をしてくれています。
東日本大震災時にも、岩手県山田町を丁寧に継続的に支援した実績もあり、安全かつしっかりと活動していただけます。
何卒ご協力をよろしくお願い致します。
タイのソムキット副首相が三重県を訪問してくださいました
2018.07.20
タイの経済政策を統括する、ソムキット副首相はじめ、閣僚などタイ政府の皆さんが三重県を訪問してくださいました。
東京で菅官房長官と会談をされた後にお越し頂きましたが、かなり三重県を印象づけることができたと思います。
伊勢神宮訪問、三重県がタイへの最大の輸出県であるみかんの輸出促進をはじめとした会談、じゃこっぺ踊りを楽しんだ晩餐会、タイ投資委員会との覚書改訂、複数の企業との個別商談、経済界とのワーキングランチ、鳥羽商船高専訪問、おはらい町散策、AI活用で生産性を向上させている中小企業の訪問、道の駅かわげ訪問など、かなり盛りだくさんでした。
かなりたくさんのエピソードがあり、書ききれませんが、今後、更なる三重県企業のビジネスチャンスなどにつなげていきたいと思います。
西日本を中心とした豪雨での被害に対する、政府の支援への要望を行いました
2018.07.19
西日本を中心とした豪雨での被害に対し、広島県、岡山県、愛媛県の方々とともに、復旧・復興のための政府の支援への要望を、菅官房長官と小此木防災担当大臣に行いました。
私が全国知事会の防災担当の委員長をさせていただいているため、全国知事会会長の代理で伺いました。
菅官房長官や小此木防災担当大臣からは、やれることは全部やる、など大変力強い言葉をたくさんいただきました。
三重県は、広島県熊野町を中心に支援を行っていますが、引き続き、刻一刻と変わる被災地のニーズを把握しながら、寄り添って対応していきます。
夏の甲子園、第100回記念大会の三重県予選が開幕しました!
2018.07.14
春のセンバツでは、三重高校が甲子園ベスト4で大躍進でしたので、この夏も三重県勢のレベルの高い闘いが楽しみです。
久しぶりに始球式!
ノーバウンドではありましたが、右にそれてしまいました。
この夏、三重県を中心に開かれるインターハイでの注目選手の四日市商業高校テニス部の吉岡さんと一緒に始球式でした。
夢の舞台である甲子園を目指しての熱戦を期待してます。
また、全国には、今回の西日本を中心とした豪雨で、家族を失ったり、仲間を失ったり、家が流された球児もいると思います。
三重県の球児達には、そういい球児達にも思いをはせつつ、普段どおり全力を出せる環境にあることに感謝し、日頃の練習の成果を思いっきり発揮してほしいと思います。
高校総体(インターハイ)総合開会式の練習の激励に行ってきました
2018.07.13
今年の高校総体(インターハイ)は、三重県を中心に東海地区で開かれます!
8月1日に皇太子殿下をお迎えして行う総合開会式の練習の激励に行ってきました!
また、インターハイを盛り上げるべく、三重県出身でインターハイ出場経験のある浅尾美和さんと対談もさせていただきました!
いよいよです!
ぜひみなさん高校生の熱い闘いを見に三重県に来てください!
東京大学が地域未来社会研究機構のサテライト拠点を三重県に設置することが決まりました
2018.07.11
東京大学が、今年4月から設置した地域未来社会研究機構のサテライト拠点を、全国で初めて三重県に設置されること、そして三重県と包括協定を締結することが決まりました!
三重県をフィールドに研究を行い、その成果として三重県の地域課題を解決する目的です。
また、県内の高等教育機関とも連携してもらいます。
広島県熊野町に、三重県及び県内市町から職員を派遣しました。
2018.07.10
土砂災害により死者も出るなど甚大な被害が出ている広島県熊野町に、9日から、三重県及び県内市町から職員を派遣しました。
熊野町では、いまだ安否不明者が、広島県内でも多い、12名もいらっしゃる中、災害対策本部運営を担うとのことであり、人命救助のことを考えれば、差し迫った状況ですので、迅速に対応します。加えて、広島県への保健師の派遣も待機しています。
隣県でつながりも深い岐阜県へ、連絡要員を10日に派遣し、今後の支援につなげます。
9日の13時から、緊急部長会議を行い、全庁挙げた支援体制をとるとともに、県内においても、県内の被災状況を踏まえ、今シーズンの万全の体制をとるよう、徹底・確認をしました。
今回の豪雨により多くの命が奪われました。
2018.07.10
今回の豪雨により多くの命が奪われました。
心からお悔やみ申し上げます。現在も安否不明者の方をはじめとした救助活動が行われています。
一人でも多くの命がつながることを心から祈ります。
避難生活を余儀なくされている方など被害にあわれた方々に心からお見舞い申し上げます。
被害のあった複数の県の知事と直接連絡をとり、いつでもどんなことでも支援の用意があるので、その都度遠慮なくおっしゃってほしいとそれぞれに申し上げました。
三重県からは、7日に緊急消防援助隊の派遣要請を踏まえ出動しましたが、その時点の勢力で対応可能とのことで現地入りはしませんでしたが、今後もしっかり状況を注視していきます。
津市において岡山県総社市に毛布1000枚を届けてくださいましたし、三重河川国道事務所も浸水被害が甚大な岡山県倉敷市に排水ポンプ車等を派遣してくださいました。
三重県としても、今回の豪雨の全国的状況を踏まえ、今シーズンの対応に万全を期すべく、9日に、緊急部長会議を開催しました。
今回の県内の状況の共有・確認、他県の被害状況等の共有、河川氾濫や土砂災害など今回の豪雨被害を踏まえた三重県内でとるべき備えの徹底や確認等を行います。
昨年国宝に指定された高田本山専修寺御影堂にて、三重県の文化について講演させていただきました
2018.07.01
国宝の中での講演はさすがに人生初!
高田本山専修寺は、現存する木造建築物で全国で5番目に大きいので、とても迫力がありますし、親鸞上人ゆかりの国指定文化財が多数あります。
また、きれいな蓮がたくさんある庭園もありますので、ぜひ皆さん立ち寄ってみてください。
2018年07月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
月別アーカイブ
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月