三重県知事 鈴木英敬ブログ「すごいやんか!三重」
想った事や感じた事、活動などをご報告していきます。(2012年1月スタート!)
「熊野きのもと・さんま祭」に初めて参加しました
2018.01.29
「熊野きのもと・さんま祭」に初参加!この地域のソウルフードである「サンマの丸干し」を1000本振る舞い、順番に自分で焼きます。
近年、サンマの不漁が続いていますが、たくさんの方々が楽しみにしていただいており、大人気の企画で長い行列も。
サンマの丸干しは、一見固そうですが、焼くと、ふわっと柔らかく、自然な塩気がとても美味で、めちゃくちゃおいしかったです!
三重高校が春のセンバツに選ばれました!
2018.01.28
三重高校がセンバツ出場です!4年ぶり13回目の出場決定おめでとう!
東海大会準決勝では、集中力を切らさない戦いぶりが光っていました。センバツでは三重県代表として、持ち前の粘り強さと機動力を生かして甲子園に春の嵐を巻き起こしてくれることを期待しています。
準優勝した、あの夏の大会決勝戦の感動をふたたび!
三重バイオレットアイリスの試合を観戦しました
2018.01.22
日本ハンドボールリーグ女子に参戦している、三重バイオレットアイリスの、リーグ後半戦のホーム初戦にお邪魔しました!前半戦は負けていましたが、一進一退の攻防の末、1点差の執念の逆転勝利!素晴らしい!
昨年は過去最高のリーグ戦4位。国体でも三重県代表として出場し、5位。また、原選手は、ドイツでの世界選手権に、日本代表のキャプテンとして出場しました。上昇気流のチームで、今はリーグ戦5位ですが、3位、4位とは勝ち点も近接してますので、ぜひ昨年を上回る素晴らしい結果を残してくれると期待してます!みんなで応援しましょう!
ちなみに、この日は、男子走り高跳び国体3連覇中で、リオデジャネイロ五輪にも出場した、AGF鈴鹿所属の衛藤昴選手も応援に駆けつけてくれました。
平成30年三重県警察年頭視閲式に参加しました
2018.01.20
少し日が経ちましたが、先日、平成30年三重県警察年頭視閲式に参加しました。
新しくオープンした「サオリーナ」の広い駐車場をお借りしましたので、これまで出来なかった、白バイのドリル走行や、警察ヘリも活用したテロリスト制圧なども披露することができました。
今年も、平成最後のインターハイにおける警衛警備など、たくさんの職務がありますが、この日見せてくれた頼もしい姿そのままに頑張って欲しいと思います。
海岸漂着物問題に関する啓発キャンペーンを開催しました
2018.01.15
伊勢湾の海岸漂着ゴミをなくそうと、三重県、愛知県、岐阜県、名古屋市が連携して、「CLEAN UP ISEWAN」キャンペーンのイベントを行いました。
ファイナルイベントとして、キャンペーンを応援してくださっている、三重県育ちの女優足立梨花さんを交え、パネルディスカッションを開催しました。
伊勢湾で発生する海岸漂着ゴミのうち、65%が三重県に流れつき、景観を悪くするのはもちろん、海苔養殖などの漁業や生態系にも悪影響を及ぼします。これらは、海外から流れてくるのではなく、伊勢湾流域の川から流れてくるものであり、流域に住む私達自身が、ゴミ発生を抑制していかねばなりません。
これからも、美しく、豊かな伊勢湾を守るため、皆さんのご協力をお願いします!
夢追人吉田沙保里大賞表彰式を開催しました
2018.01.14
三重県出身のレスリング吉田沙保里選手に続くジュニアアスリートを表彰する、第4回「夢追人吉田沙保里大賞」表彰式を、吉田沙保里選手の出身である津市にある、吉田沙保里選手が命名した「サオリーナ」で開催しました。県内外17名の選手と指導者を表彰しました。
今回授賞された選手と指導者のうち、昨年のレスリング世界選手権で、いずれも金メダルを獲った、須崎優衣選手、高橋侑希選手、奥野春菜選手、須崎選手の指導者である吉村コーチと記念のトークセッションを行いました。
これからも世界に羽ばたくアスリート達を応援していきます!
「ふくしまを食べようキャンペーン」と「農大マルシェ」を開催しました
2018.01.13
福島県を応援しようと、県庁にて「ふくしまを食べようキャンペーン」と「農大マルシェ」を開催しました。
「ふくしまを食べようキャンペーン」では、県庁食堂で、福島県産の食材と三重県産の食材とのコラボメニューを提供しています。「農大マルシェ」では、三重県農業大学校の生徒達が、自分たちが作った農産品と福島県の農業短期大学校(アグリカレッジ福島)の生徒の皆さんが作った農産品を販売しました。
当日は、福島県産の若鶏と三重県産の卵を使ったオムライスを食べ、福島県産の美味しいリンゴを買って帰りました。
福島県が農産品の安全安心に努力をされ、成果が出ているにもかかわらず、まだまだ現状がきちんと伝わっているとはいえない状況です。
福島の今を伝えるために、これからも少しでもお役にたてるように頑張ります。
タブレット端末を使った遠隔診療の実証実験について
2018.01.13
1月11日には、高齢化率77%になる志摩市の離島間崎島で訪問診療をスタートのニュースが県内でも伝えられましたが、翌1月12日には、タブレット端末を使った遠隔診療についての記事が掲載されました。
パーキンソン病などの対応できる医師が少なかったり、患者の通院負担の大きい難病対策も含めた形で実施するのは、都道府県で初。
三重県も医師不足が大きな課題ですし、高齢化に伴う生活習慣病も増えてくることや、移動手段が少ない地域もありますので、今後も県内医療関係者の皆さんのご理解ご協力を得ながら進めていきたいと思います。
地元では1面トップで取り上げていただきました。この取り組みは、武藤真祐先生にアドバイスいただいております。感謝感謝です。
JA全農が販売する日本産コメに三重県産が選ばれました!
2018.01.12
JA全農が、中国で電子商取引市場で5割を超えるシェアのあるアリババと連携し、日本産コメを贈答品などとして販売します。
その最初に、JA全農から提案していただき、三重県産が選ばれました。選ばれた理由は、
・三重県が食味の良いコシヒカリの西日本最大の産地であること
・三重県及び全農みえ等で構成する「三重の米ブランド化推進会議」が県産米のPR動画を作成・保有しており、ネット販売に即活用できること
・平成29年から、JA全農により、中国向けに三重県産米の試験輸出がされ、その実績があり、一定量を迅速に確保できること
とのこと。
年末の訪中時にも、中国向け日本産米輸出拡大の要請を中国政府にする議論がありましたし、今年は米政策の転換期でありますから、今後も三重県産米の輸出拡大につながるよう、取り組んでいきたいと思います。
第7回みえ県民意識調査にご協力をお願いします
2018.01.09
今回は、皆様へのお願いです。
今年度も1月から2月にかけて「みえ県民意識調査」を実施します。
この調査は、県民の皆さんの幸福実感をお聞きするため、選挙人名簿から無作為に選ばせていただいた1万人の県民の皆さんを対象に毎年行っているもので、今回で7回目になります。
これまでの調査から、「家族」や「就労や収入」、さらには「地域や社会とのつながり」などが県民の皆さんの幸福実感と関連があることが分かってきました。これら調査結果は、少子化対策や「みえ県民力ビジョン・第二次行動計画」の策定を進める際の重要な資料とするなど、県政運営にしっかりと活用させていただいています。
今回の調査では、幸福実感やご家族に関する質問など、毎年継続して実施している調査項目に加え、新たな調査項目として、今後多くの方が100歳まで生きる超長寿社会や健康づくりなどに関する質問を設けています。
国においては、超長寿社会の到来を迎え、「人生100年時代」を見据えた経済・社会システムの検討がはじまっており、この機会に県民の皆さんの超長寿社会のイメージをお聞きすることとしました。また、超長寿社会とも関連しますが、三重県においても健康づくりがより重要なテーマとなってきていることから、県民の皆さんの健康づくりへの意識についてお聞きすることとしました。
お寄せいただいた回答は、県民の皆さんの幸福実感の推移を把握し、幸福実感向上のための課題は何かといった視点から分析を行うとともに、少子化対策や健康づくりへの取組をはじめ、県政運営に役立てていきます。
本日(1月9日)、1万人の方にアンケート用紙を郵送しました。
アンケートは無記名式で、個人のお名前やご意見などが特定されることはありませんので、お手元に届きましたら、是非ともご協力いただきますよう、よろしくお願いします!
また、ご家族やお知り合いの中に、アンケート用紙が送られてきた方がお見えでしたら、回答していただくようお声かけしていただけると幸いです。
集計結果は4月頃に公表し、報告書は県庁舎の受付などに配置するとともに、県ホームページにも掲載します。
みえ県民意識調査のホームページはこちらです(↓)
https://www.pref.mie.lg.jp/KIKAKUK/HP/mieishiki/ ( 『みえ意識』で検索! )
アンケートをお願いする方には、ご負担をおかけすることになりますが、県政を進めるための貴重な資料として活用させていただきますので、是非、ご協力をお願いします!!
1月4日恒例の安倍総理の伊勢神宮参拝に同行しました
2018.01.05
安倍総理の伊勢神宮参拝に同行しました。
毎年身の引き締まる思いです。
知事として7回目の同行となりますが、今年は最もおだやかな天候であったように感じ、たくさんの参拝者の皆様が笑顔で明るくお出迎えいただいたように思います。
今回の閣僚メンバーでの参拝がはじめてということもあってか、安倍総理が何度か、伊勢志摩サミットでの各国首脳の様子をお話されていたことも印象的でした。
四日市港に初の外国客船「コスタネオロマンチカ」が寄港しました
2018.01.02
四日市港に初の外国客船「コスタネオロマンチカ」(イタリア船籍)が寄港しました。私も気合いを入れて羽織袴でお出迎え!
約1600名の乗客、約600名のスタッフの皆さんを関係者一丸となっておもてなしをと取り組んできました。
いろいろ課題があったものの、船長にぜひ継続的な寄港を要請したところ、素晴らしいorganizeであったし、美しい場所で港なので、ぜひそうしたいと言っていただきました。
乗客の皆さんには、伊勢神宮にオプショナルツアーで行かれる方が1番多く、他に、伊賀忍者、湯の山温泉などに行かれていました。
今年は、あとダイヤモンド・プリンセス含め、6回の寄港があります。クルーズ船にたいして、三重県は空港や新幹線の駅がありませんので、経済効果よりも、多様な三重県へのルート開拓という位置づけを重視して、これからも努力していきたいと思います。
あけましておめでとうございます
2018.01.01
平成30年を迎えました。あけましておめでとうございます。
今年も三重県発展のため、全力を尽くしてまいりますので、ご指導ご鞭撻よろしくお願いいたします。
今年も皇居にて新年祝賀の儀に参列させていただきました。知事就任以来毎年欠かさず7回目です。
今年は今までで1番晴れて、温かい日であったように思います。
この天気のように、三重県に明るく優しい光が降り注ぐような一年になるよう努力してまいります。
2018年01月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
月別アーカイブ
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月