三重県知事 鈴木英敬ブログ「すごいやんか!三重」
想った事や感じた事、活動などをご報告していきます。(2012年1月スタート!)
舛添東京都知事を訪問しました
2016.01.28
伊勢志摩サミットにおける消防体制に万全を期すため、日本最大の体制を有する東京消防庁の協力を得るべく、舛添東京都知事を訪問しました。
洞爺湖サミットを超える体制をひく今回ですので、人員、設備、オペレーション、予防活動などで協力をして頂くことになります。舛添東京都知事からは、全面協力を頂く旨、ご回答頂きました。
たまたま、二人とも黄色のネクタイで、心が通じていました。
新たな観光大使に小椋久美子さんになっていただきました
2016.01.27
昨日は、東京で三重県観光交流会!
メディアや旅行会社の皆さんも昨年の2割増で大盛況でした!
観光大使の委嘱をしましたが、昨年大使になってもらった「柴犬まる」を立ち会いに、新たな観光大使に、オグシオで有名な三重県川越町出身の小椋久美子さんになっていただきました!
台湾・高雄市を訪問しました
2016.01.24
人口約280万人で台湾第2の都市である高雄市。
高雄市は、国際港湾を有し、石油化学コンビナートもあり、製造業が盛んで三重県と産業構造がよく似ています。また、この春、鈴鹿サーキットのコースをそのまま10分の1にしたコースを有し、鈴鹿サーキットが初めて海外にサービスを全面サポートする鈴鹿サーキットパークがオープンします。
そこで、今回、三重県と高雄市で、産業、観光、教育に関する協定を締結しました。先方からは、サミットもあるので、ジュニアサミット関連も絡めた教育旅行に強い関心が示されました。
陳菊市長は、カリスマ性があり、台湾内でもとても人気です。今回、総統選挙に勝利した蔡英文氏の選挙総括責任者でもあり、台湾での実力者です。
台湾を訪問しています
2016.01.22
香港・台湾ミッションで台湾を訪問しています。
まず、台北では、チャイナエアラインを訪問し、セントレア便増便と高雄〜セントレア便の復活をお願いしました。極秘プロモーション企画も提案いただきました。その他、スーパーマーケットへの売り込みなどに行きました。
そして、台湾南東部の農林水産業と観光のまち台東県へ。
台東県、伊賀市、志摩市の連携協定締結に立ち会いました。ものすごい歓迎を受けました。台東県は、台湾ナンバーワンの米づくり、サーフィンの世界大会、そしてゆるキャラ(米おやじ)を活かした地域活性化などで、両市との共通性があり、協定締結が実現しました。
台東県の観光案内所に三重県が好きなように使っていいというPRスペースもプレゼントして頂きました。
松阪牛を香港に初輸出!
2016.01.21
香港・台湾ミッション初日。
竹上松阪市長とセールスに行き、松阪牛を初輸出しました!
香港では、まず、世界で三本の指に入るイオンストアーズ香港での三重県フェア。私が名付けたお米「結びの神」も売り込みました。
つづいて、東京の西麻布にある権八(以前小泉首相とブッシュ大統領が行って話題に)の香港店にシェフ50人も集まっていただいてのフェア。伊勢海老や牡蠣、鰤を出したのですが、鰤が好評で、伊勢海老ももっと大きいものをもっと高く売りたいとの要望も出されました。
そのほか、香港から日本への送客最大手のEGLツアーズの袁社長との懇談など、その他もろもろ訪問し、伊勢志摩サミットで注目を浴びるこのチャンスを活かしての売り込みを行ってきました。
次は台湾!
全国女将サミット2016鳥羽運営委員会の皆様と面談しました
2016.01.18
今年の7月5日に鳥羽市で開催される「全国温泉女将サミット」の実行委員会の皆さんがお越しくださいました。
伊勢志摩サミット直後ですから、なんとタイミングのいいこと!
このように、伊勢志摩サミットの後は「○○サミット」がたくさん三重県で開かれるよう頑張ります❗
今回で27回目となる女将サミットも、東海では初、旅館では初ということでめでたいです。
実行委員長は、今回の女将サミットを、女将たちのレベルアップにつなげたいと意欲を語って頂きました。
みんなで応援したいと思います❗
読売テレビ「ウェークアップ!ぷらす」に生出演しました
2016.01.12
辛坊治郎さんがキャスターをつとめる読売テレビの「ウェークアップ!ぷらす」の生放送を志摩地中海村で行って頂きました!
テラスでの撮影で少し寒かったですが、素晴らしい天候で、全国のみなさんに伊勢志摩サミットの開催されるこの地の美しい風景を見て頂けたと思います。
新年最初の「ウェークアップ!ぷらす」にサミットを特集して頂きました。経済効果、地元の盛り上がり、テロなどの課題など、楽しく議論して頂きました。
たくさんの方々から「見たよ!」と声かけて頂きました。
あけましておめでとうございます!!
2016.01.03
あけましておめでとうございます!!
改めまして、昨年は6月の伊勢志摩サミット開催決定など、例年にも増して多くの皆様にお世話になり、心から感謝申し上げます。
今年は、いよいよ5月に伊勢志摩サミットが三重県で開かれます。安倍総理は、今年の年頭所感において、伊勢志摩サミット開催などに触れ、「日本が、まさに世界の中心で輝く1年であります」と述べられました。
日本が輝くためにも、サミット開催地である三重県が輝かねばなりません。そのために、全ての方々の力を結集して取り組んでいきたいと思います。そして、三重県の、三重県民の、歴史のターニングポイントとなるような、そんな1年にしたいと願っています。
今年は、丙申。前回の丙申は、昭和31年(1956年)。「もはや戦後ではない」という言葉が登場しました。歴史の転換にあったわけです。今年は、まさに三重県の歴史に新たな1ページが加わる年です。そのような重大な使命があることを、緊張感と責任感をもって、改めて肝に銘じた元旦でした。ここ数年で最も気合いの入った元旦です。
1日は、知事就任以来欠かさずはせ参じています、新年祝賀の儀に妻とともに出席しました。天皇皇后両陛下はじめ皇室の皆様もお元気そうで、とても嬉しく思いました。
また、新年祝賀の儀に先立つ1日早朝、ANA様が「伊勢志摩サミット開催記念」と銘打って初日の出フライトを実施され、私も搭乗させていただき幸先の良い1年のスタートを切ることができました。
今年も三重県のため、三重県民のため、全力を投じますので、皆様のご指導ご支援何卒よろしくお願い申し上げます。
2016年01月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
月別アーカイブ
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月