三重県知事 鈴木英敬ブログ「すごいやんか!三重」
想った事や感じた事、活動などをご報告していきます。(2012年1月スタート!)
子ども防災サミットinみえ
2012.08.23
今日、志摩市で、「子ども防災サミットinみえ」を開催しました。
宮城県から、石巻市、東松島市の中学生を招き、
彼らの東日本大震災の経験から伝えたいことを、
県内から、鈴鹿、尾鷲、紀宝町、鳥羽の中学生が、
現在取り組んでいる防災学習や台風12号について、
それぞれ話し合い、400名近くの会場の方々にプレゼンをしました。
子どもたちの言葉には、とっても「力」がありました。
心にしみわたる言葉でした。
「当たり前」の幸せ、命の大切さ。
学校に通えること、友達と会えること、家族と食卓を囲んで食事ができること。
普段の何気ないことが、本当に大切なんだと思える幸せ。
彼らは言いました。
自分たちは、便利な社会を望んでいるのではない。
便利でなくても、心豊かで、持続可能な明日を。
子どもたちからたくさんのことを学びます。
本当に開催して良かったと思います。
来年は宮城県でやりたいと思います。
被災地から来てくれた中学生には、
夏休みの思い出に三重県を思う存分楽しんでほしいと思います。
以下は、今回両県の子どもたちがまとめた防災宣言です。
<防災宣言>
あの日の出来事は、忘れることのできない体験でした。
あの日を忘れない。
もっと、家族での会話を増やしてください。
日常生活からしておかないと、いざというときに、動けなくなります。
そして、地域の人との交流も深めてください。
震災が起きたときに、わずかな食べ物を分けあえるように、助けあえるように、人と人とのつながりを大切にしてください。
私は忘れない。
「いつも通りの毎日を過ごす」ということは、本当に失われてからはじめて気付く、何にも変えることのできない素晴らしいことです。
だから皆さん。
皆さんは、失われた後で、後悔をしないように、一日、一日を大切に、全力で生きてください。
私は忘れない
あの日、日本中から差し伸べられた暖かい手を。
世界中から寄せられた、熱い支援の心を。
私は忘れない。
命の大切さを。
お金では買えない大切な命が、今もここにあるからこそ、何かを考えたり、あの日のことを後悔したりすることができるのだと思います。
やりたいこと、言いたいことがどんなにあっても、命がなければ始まりません。
みなさん、どんなことがあっても、命だけは守ってください。
そうすれば、どんなことにも挑戦することができます。
震災は、まだ終わっていません。
私たちが一生向き合っていかなければならない問題です。
ですから、私たちの世代の力で、何年かかっても、必ずふるさとを取り戻してみせます。
また、復興だけでなく、記憶を風化させないために、次世代に語り継いでいきます。
実際に震災を体験しないと分らないこともありますが、被災地と全国で一生懸命感じ取ろう、一生懸命伝えようとすれば、何か伝わるはずです。
そうして一緒に取り組むことで、防災意識が高まるはずです。
今日の発表で、私たちの想い、伝えたかったことは、すべてつめ込んだつもりです。
三重県のみなさんにも、私たちのような悲しい思いはしてほしくないのです。
私たちの経験を無駄にしないためにも、災害に備えてください。
宮城県の皆さん。
皆さんは、私たちに本当に大切なものが何であるかを、思い出させてくれました。
皆さんのお話を聞き、命の重みを改めて考えさせられました。
また、今まで何も考えずに過ごしてきた日々が、本当にすばらしいものであったのだと知ることができました。
「命を第一に考える判断がなかったから、多くの人々が亡くなった。だから、みんなには、どんな時も命を一番に考えて行動してほしい。」
そんなお話を聞き、私たちは、これから起こると予想されている南海・東南海地震の対策についても、家族はもちろん、学校や地域の皆さんと話し合いを深め、いざという時、助け合えるように準備していきたいと思いました。
短い時間でしたが、皆さんは私たちにいろいろなことを教えてくれました。
今度は私たちが皆さんの力になる番です。
皆さんは震災の被害を受けて、様々なものを失われたと思います。
その中には二度と取り戻せないものもあるでしょう。
私たちは、皆さんが失ったもの全てを補うことはできませんが、
何か一つでも得られるものがあるように、これからも、ずっと皆さんのことを思い、支え続けていきたいと思います。
皆さん、本当にありがとうございました。
大変なこともあると思いますが、皆さんには皆さんにしかできないことがあります。そして、私たちには私たちにしかできないことがあります。一人ひとりの力は小さくても、みんなで一つにつながれば、きっと大きな力になるはずです。
そして、会場のみなさん。
今、この瞬間に、地震が起きても不思議ではありません。
だからこそ、今すぐ、私たちと一緒に、 未来を担う私たちと一緒に、
命の大切さ、防災の大切さを訴えるネットワークを、
全国に広げていきましょう。
平成24年 8月22日
子ども防災サミットinみえ
宮城県代表・三重県代表 生徒一同
2012年08月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
月別アーカイブ
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月