三重県知事 鈴木英敬ブログ「すごいやんか!三重」
想った事や感じた事、活動などをご報告していきます。(2012年1月スタート!)
岩手県山田町の保育園の先生のお話
2012.06.15
昨日、第55回全国私立保育園研究大会三重大会の懇親会にお招きいただきました。
全国から、約2000名の方々が三重県にお越しいただきました。
昨日の日中は、熊野古道、伊勢神宮などでフィールドワークをしていただいたそうです。
基調講演でも、「まごの店」で有名な三重県立相可高校の村林教諭も登壇していただいたそうです。
その懇親会の乾杯前に、岩手県山田町の保育園の園長先生が登壇されました。
東日本大震災での全国の皆様へのお礼をということでした。
何度も何度もお礼を述べておられました。
そのお話は、本当に心にぐっとくるものでした。
この保育園では園児3名が死亡してしまったそうで、震災当日欠席した子、保護者に引き渡した後、車で親と帰宅途中津波に飲まれた3歳と1歳の子だそうです。本当に親に引き渡したことが正解だったのかと悩む気持ちは、今でも心の中から消えないと涙ぐんでおられた姿に、私もこみあげてきました。
3月30日に電気が復旧すると聞き、保育園を再開しようと決め、4月7日から再開したものの、子どもたちは表情がなく、目の焦点もあわない状態。今までの元気な歓声は全く聞こえず、その状態が震災前に戻るには、半年以上がかかったそうです。
子どもたちの将来のために、子どもたちの笑顔を一日も早く取り戻すため、新しいまちづくりを進めなければならないが、がれきの処理が進まないことが障害になっているとのお話もありました。がれきの処理が進まないので、その新しいまちづくりのビジョンさえ立てられない状態だというお話もありました。
また、とにかく一度も被災地に来たことのない方は、被災地の現場を見ていただきたいともおっしゃっていました。そして、3年後はこの全国大会が岩手県で開かれるので、その時の岩手県も見てほしいとおっしゃっていました。
お話が終わり、歓談になった最初に、この先生のテーブルに行きました。そこには、私もお邪魔した、岩手県の宮古市、釜石市などの方もおられました。
「三重県では『みえ災害ボランティアセンター』を・・・」
と話し始めたら、山田町の方々が
「そうなんです。三重県の方々がたくさんたくさんボランティアに来ていただいて」
とすぐに切り返していただいたことは、本当にうれしかったですし、山本センター長をはじめ、多くのボランティアの皆さんが、発生直後からずっと支援してきてくれましたので、その思いがしっかり通じているなと実感しました。
また、がれきのことで、三重県が岩手県と確認書を交わし、現在調整を進めていることにも、何度も何度も感謝の言葉を頂きました。
この岩手県の保育園の先生方は、とにかく子どもたちの将来のためにと必死の思いでした。
たくさんの支援の方法があります。私たち一人一人ができることを息長く続けていくことが大切。
また、被災地のニーズも時間を経るたびに変化しています。
その変化に対応しながら、しっかりと支援を続けていこうと改めて意を強くしました。
私事で恐縮です
2012.06.05
昨日6月4日18時35分、2774グラムの元気な男の子が生まれましたので、
ご報告致します。
母子ともにとても健康です。
分娩室に入ってからは比較的早かったのですが、
数日前からの陣痛等で妻が大変だったので、
本当に妻は頑張ってくれたと思います。
昨日は、王貞治氏や関係者の皆様とともに、
本年7月に三重・奈良・和歌山で開催されます第22回世界少年野球大会の合同記者会見がありましたので、
出産には残念ながら立ち会えませんでしたが、
公務終了後、病院に駆けつけ抱かせてもらい、喜びを実感しました!!
早速親バカですが、本当にかわいいです。
このかわいい寝顔を見て、父親として新たな使命を頂いたことに、大いなる喜びとともに責任感を強くし、身の引き締まる思いをしているところです。
妻と二人三脚でしっかりと育てていきます。
もちろん県政につきましては、引き続き、いやこれまで以上に全身全霊を込めて、力を尽くしてまいりますので、県民の皆様のご理解ご協力を何卒よろしくお願い
申し上げます。
6月議会が終了しましたら、3日程度、いわゆる育児休暇をいただこうと思って
います。
同世代の職員や県民の子育て世代の方々を中心に、
「知事もぜひ育児休暇を」とおすすめいただきましたし、
男性も育児にかかわっていくということを率先垂範でと思っています。
広島県の湯崎知事が育児休暇を取得されて、
広島県庁の男性の育児休暇取得率が1.2%から4.4%に急上昇したそうです。
本件について、危機管理等にご心配いただくご意見も少しいただきますが、
・通常の産後休暇や育児休暇のような数カ月との誤解があるようですが、そうではなく、数日の取得です。
・公務に支障のない範囲というのが大前提であり、公務優先です。
・県庁から徒歩約7分の自宅で休暇ですので、危機管理上も何かあればすぐ対応できます。
・万が一危機管理のみならず、対応すべき事案があればすぐに職務に復帰するのが大前提です。
たくさんの方々から、お祝いのメールやお電話を頂戴しました。
三重県のみなさんのあったかさに改めて感動しました。
心から感謝申し上げます。
いずれにしも、子どもから新たなパワーをもらいましたので、
心新たに、県政にしっかり取り組んでまいります!
2012年06月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
月別アーカイブ
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月