三重県知事 鈴木英敬ブログ「すごいやんか!三重」
想った事や感じた事、活動などをご報告していきます。(2012年1月スタート!)
伊勢志摩サミットのロゴマークが決定しました!
2015.12.29
サミット開催まであと150日となりました。
官邸で安倍総理ご出席のもと、関係閣僚会合も含めて国全体で使用するサミット・ロゴマークの発表及び表彰式がありました。私も開催地知事、審査員の1人として同席させていただきました。
今回は、北海道洞爺湖サミット時の4,189件を大きく上回る、7,084件の応募の中の激戦。最優秀賞1点、優秀賞5点が選ばれました。最優秀賞は、大分県の高校生で、伊勢志摩の美しい海をイメージして作ってくれたものが選ばれました。そして、優秀賞の中に、三重県から県立杉の子特別支援学校の中村さん、三重中学校の濱口さんが選ばれました。北海道洞爺湖サミット時の近藤敦也さんに続き、本当に嬉しいことです。
このロゴマークが世界中に発信されるように、三重県もしっかり発信していきます。
和具漁港でとれたての伊勢海老をいただきました
2015.12.29
来年伊勢志摩サミットが開催される志摩市にあります、和具漁港の朝。とれたての伊勢海老を焼いただけで何の味つけもせずいただきました。ものすごいプリプリ感と、ものすごい甘み。感動。本当に本当に美味しかった。
和具漁港は、県内で伊勢海老の水揚げが最大。これは長年にわたる資源管理の成果。例えば、1隻あたりの網の数の制限、網の目の大きさの制限(小さい伊勢海老がかからないように)、県の基準より厳しい放流基準(県は70グラム以下は獲っても放流、和具は120グラムに設定)などなど。このおかげで年々伊勢海老が増えている。
誰かだけが獲りすぎず、みんなで資源が枯渇しないように、一方で生活もできるように、持続可能な漁業を目指し、20年以上みんなで協力しています。結果、和具だけでなく、近隣の漁港でも伊勢海老が増えているそうです。
地元漁協の海老網同盟会会長さんに和具の伊勢海老の魅力を聞いたところ、「世界一の風格だ」と。その息子さんに聞いたところ、「つまり、見てよし、食べてよしの世界一の伊勢海老の自信がある。これはここに来なきゃ食べられない。世界中から世界一の伊勢海老をたくさんの人が食べに来て欲しい。伊勢志摩サミットに期待している。」と。
皆さんの地道な日々の努力に裏打ちされた自信と誇りに感動しました。
「宮城県×広島県×三重県牡蠣競演イベント」を実施しました
2015.12.22
村井宮城県知事、湯崎広島県知事とともに、東京・有楽町で、カキ消費拡大イベントを行いました。この三県で全国のカキ生産の約8割になります。
今回、ふるまいも行われ、三重県はカキ飯、宮城県は焼カキ、広島県はバター焼。食べ比べにより、それぞれの魅力がより分かっていただいたと思います。
三重県は、サミットが行われる志摩市と鳥羽市が面する的矢湾のカキをお持ちしました。
為末大さんとのCOOL MIE トークライブを開催しました
2015.12.22
今年最後の三重テラスでのトークライブ。対談相手は、元プロ陸上選手の為末大さん。
パラリンピックの可能性、現在取り組まれてる「為末大学」、ブータンでのスポーツ親善大使の取組、女性アスリートの支援、新国立競技場問題などなど話題満載であっという間の一時間でした。スポーツを通じて、高齢化や教育などの社会課題解決に貢献したいとの夢を語ってくれました。
来年も楽しいゲストとのトークライブで三重県を発信していきます。
デンソー女子陸上長距離部が全日本実業団女子駅伝で3連覇!
2015.12.13
三重県いなべ市のデンソー大安工場を拠点とする、デンソー女子陸上長距離部の皆さんが、全日本実業団女子駅伝で、3連覇です!
しかも、大安工場33周年で3連覇ですから、今年の流行語大賞の「トリプルスリー」ですね!
大会前に表敬訪問に来てくださった際、「自然体でいけたら3連覇」と若松監督がおっしゃっていたとおり、大会新記録まで打ち立てての堂々たる3連覇。まさにデンソー黄金時代。
若松監督、選手の皆さん、かなりのプレッシャーもあったかと思いますが、そんな中、勝ちきった。本当におめでとうございました!三重県の誇りです!
堀部長はじめ、全社あげた応援のたまものですね。
さあ、次は四連覇へ!僕たちも全力で応援します!
観光地ベスト50として、日本で唯一、三重県が選ばれました
2015.12.12
アメリカの大手旅行雑誌「トラベル アンド レジャー」において、2016年に行くべき観光地ベスト50として、日本で唯一、三重県が選ばれました。
来年のサミット開催、伊勢志摩国立公園などの美しい自然、カキ、松阪牛、そして来春オープン予定のアマンリゾート「アマネム」などが紹介されています。
サミット会場周辺海域でのテロ対策訓練を視察してきました
2015.12.09
昨日、海上保安庁長官とともに、サミット会場周辺海域でのテロ対策訓練を視察してきました。
海上保安庁によるテロ活動家の制圧訓練や威嚇射撃など、専門的な技術の高い対応を見せていただきました。
また、意見交換中で、テロ対策に万全を期することと、住民の皆さんの生活への影響を最小限にしつつ早期の情報提供を要請致しました。加えて、テロの未然防止には、情報収集が重要なので、地域の「正常時」を知る地域に方々からの不審情報の提供協力なども、住民の皆さんにご理解をいただきながら、積極的に取り組んでいくことも確認しました。
いずれにしましても、安全あってのサミットの成功です。関係機関と連携し、テロ対策等に万全を期してまいります。
伊勢志摩サミットの経済効果の試算が公表されました
2015.12.04
伊勢志摩サミットの経済効果の試算が民間シンクタンクから出されました。
インバウンド増加と国際会議増加による効果で、この数字ですので、身の引き締まる思いと、実現のためあらゆる施策を総動員し、官民あげて頑張ろうと改めて感じています。
全産業やパプリシティ効果を入れると更に高くなる可能性が高いと思いますが、このような高い数字をあげていただいたことは光栄です。皆様の御支援御協力引き続き宜しくお願い致します。
2015年12月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
月別アーカイブ
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月
- 2014年03月
- 2014年02月
- 2014年01月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年09月
- 2013年08月
- 2013年07月
- 2013年06月
- 2013年05月
- 2013年04月
- 2013年03月
- 2013年02月
- 2013年01月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年09月
- 2012年08月
- 2012年07月
- 2012年06月
- 2012年05月
- 2012年04月
- 2012年03月
- 2012年02月
- 2012年01月